2025 Health Management Focus Plan and Achievements
2025年度健康経営 重点推進計画・結果報告
2025年度は『健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)ネクストブライト1000』に認定されました。

任意がん健診の受診率向上
- 任意がん健診の全額費用負担(前立腺がんは血液検査と同時必須)
- 健診機関受診項目に関しては総括課が予約手配、就業時間内受診
- 健康診断と人間ドックの選択制を実施(全額会社が費用負担)
- がんに対する情報提供
| 種類 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 |
|---|---|---|---|
| 胃 | 20名(24.6%) | 15名(34.1%) | 15名(34.1%) |
| 前立腺 | 16名(100%) | 32名(72.7%) | 15名(83.3%) |
| 乳がん | 2名(25%) | 2名(25%) | 0名(0%) |
| 子宮 | 4名(50%) | 4名(50%) | 1名(12.5%) |
※カッコ内の数値は対象人数に対する受診率
喫煙率の低下
従業員向けの『煙草の健康被害について』のセミナーを実施、健保組合が提供する禁煙サポートを案内周知し利用を促す。
被扶養者の健診受診率の向上
昨年同様、社長からの受診依頼(受診施設の案内資料とともに配布)
| 40歳以上の家族 (特定検診対象者) | 2023年度 | 2024年度 |
|---|---|---|
| 対象者数 | 5 | 6 |
| 受信者数 | 3 | 5 |
| 受診率 | 60.0% | 83.3% |
| 点数 | 1.00 | 1.00 |
生活習慣病の予防と健康づくりの促進
食生活や運動についての資料の配布と社内掲示し健康増進に役立てる。
有給取得率の向上・仕事と家庭の両立支援
働きやすい職場づくり推進事業所認定
健康経営の指標
従業員の主体的な健康づくりの促進や環境づくりを通じて、健康で活力あふれる従業員がはぐくまれることで従業員一人ひとりがパフォーマンスを最大限発揮できるよう、以下の重点指標の改善に取り組んでまいります。
- 定期健診ならびに再検査の受診率
- 特定保健指導実施率
- アブセンティーイズム
- プレゼンティーイズム
- ワーク・エンゲイジメント
- 仕事満足度
健康関連指数の変化と目標値
| 健康関連指数 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 最終目標 (2028年) |
|---|---|---|---|---|
| 定期健康診断 | 96.5% | 95.8% | 100% | |
| 特定保健指導実施率 | 90.9% | 80.0% | 80% | 100% |
| 家族の特定健診受診率 | 20.0% | 60.0% | 83.8% | 100% |
| アブセンティーイズム (傷病による平均欠勤日数) | 1.4日 | 2.8日 | 5.3日 | |
| プレゼンティーイズム (心身の不調を抱えながらの就業) | -44% | -25% | -19% | |
| ワーク・エンゲイジメント | 52.5% | 57.5% | 70% | 100% |
| 仕事満足度 (従業員アンケート調査によるスコア) | 50% | 57.5% | 75% | 100% |
健康経営の取り組みに関する効果検証(2023~2023年の経年評価)
7つの生活習慣

職場・組織の活性化
従業員の働きがいについて
健康習慣アンケートを実施
- ワーク・エンゲイジメント
以下の項目の点数の平均値- 仕事をしていると活力がみなぎるように感じる
- 自分の仕事に誇りを感じる
- 創造性
以下の3項目の点数の平均値- 仕事でいろいろ工夫したり、アイデアを出している
- 仕事上の問題に対して解決策を考えている
- 仕事について新しいやり方を提案している
| 項目 | 前々回 | 前回 | 今回 |
|---|---|---|---|
| ワーク・エンゲイジメント | 2.1 | 2.3 | 2.8 |
| 仕事に満足していますか | 2.0 | 2.4 | 3.0 |
| 仕事に主体的に取り組んでいる | 2.5 | 2.7 | 2.5 |
| 創造性 | 2.6 | 2.4 | 2.8 |
表中の数値は、以下の配点を加重平均した指標(数値が大きい方が良い状態を表す)
そうだ 4点 / まあそうだ 3点 / ややちがう 2点 / ちがう 1点
健康経営と健康課題のつながり

2025年度の成果と効果検証
- 健康課題として、ガンの任意健診の受診率向上としています。
- 全額会社費用負担、予約手配、情報提供等の取り組みにより、受診率平均59%でした。
- さらに家族の受診勧奨、健康セミナーの実施等、代表者の積極的なかかわりにより、従業員の健康づくりに関する認識が高まったことにより受診率の向上に結び付いたと考えています。
2026年度健康経営取り組み計画案
- がん健診受診率向上
受診費用の負担、人間ドックの受診推進・ガンに関する情報提供&セミナー - 運動機会の推奨
活動量+10 厚生労働省アクティブガイド配布
日々の生活から+10分の運動推進
歩数カウント計測 - 喫煙率の減少
禁煙オンラインセミナー&情報提供・自治区の禁煙サポートの紹介 - 私病と仕事の両立支援
治療費の補助 - 有所見者に対する再検査の受診勧奨
有所見の従業員の把握、受診勧奨&再検査日の就業認定制度および再検査の費用全額負担制度の導入とフォロー