Eco Action 21
エコアクション21
エコアクション21は、環境省が策定した中小企業や団体でも取り組みやすい環境マネジメントシステムです。環境への負荷を減らすための計画を立て、実行し、その結果を「環境活動レポート」として公開する仕組みを持っています。
ISO14001と同様に環境経営を進められる一方で、より実践的で分かりやすく設計されているのが特長です。省エネルギー、省資源、廃棄物の削減、CO₂排出削減といった環境保全活動を推進しながら、企業としての信頼性を高め、持続可能な社会づくりに貢献します。
エコアクション21 環境経営レポート概要(2024年度)
環境経営方針

私たちは、事業活動を通じて環境負荷を低減し、持続可能な社会づくりに貢献します。全従業員が一体となり、省エネ・省資源・地域貢献に取り組んでいます。
主な目標
- 二酸化炭素排出量の削減
生産設備の効率化や省エネ運転で、温室効果ガスの削減に取り組みます。 - 電力使用量の削減
照明・空調の適切な管理や、休憩時・退社時の電源OFFを徹底しています。 - 廃棄物削減
資源ごみの分別や削減を進め、廃棄量を最小限に抑えます。 - 水使用量の削減
節水の徹底や水漏れ点検を行い、水資源を大切に使います。 - 不具合の削減
品質管理や巡回指導を通じて、不具合の発生を抑えています。 - 地域貢献
毎月1回、会社周辺の清掃活動を行い、地域環境の美化に努めています。
2024年度の成果
- CO₂排出量・電力使用量ともに目標達成
コンプレッサーの省エネ化やエアー漏れ対策が効果を発揮しました。 - 廃棄物・水使用量も削減
分別回収や節水対策により、環境負荷を低減しました。 - 清掃活動の継続
地域住民の方が利用する道路や自転車置き場を中心に清掃を実施しました。 - 不具合削減は未達
惜しくも目標に届かず、今後はプロセス重視の改善活動を強化していきます。
次年度の計画(2025年度)
- さらに CO₂・電力・ガソリン使用量・水使用量を3%削減
- 不具合件数を年間3件以下に 抑えることを目標
- 地域貢献活動(清掃)を継続
- IoT活用による生産データの見える化や、生産性向上も推進
法規遵守
- 騒音規制法、振動規制法、廃棄物処理法、フロン排出抑制法などの法規を遵守
- 過去3年間、法令違反・行政指導・苦情は一切なし
このように、エコアクション21の活動は「省エネ・省資源」「品質向上」「地域貢献」を柱としており、持続可能なものづくりを実現するために全社員で取り組んでいます。